ごるなび

現在ではゴルフボールも多種多様なものが売られるようになりました。初心者の頃は違いがよくわからないものですが、ゴルフボールにはどういった特徴があるのかを知っておくことで、よりゴルフが奥深いものになると思います。

ゴルフボールの特徴

売られているゴルフボールのケースを見てみると、「3ピース構造」とか「2ピース構造」と書かれています。この「ピース」って何?って話ですが、例えば3ピースであれば、3種類の層でボールができている、という意味になります。それぞれの層で違った材料を使い、ボールに特徴を出しているんですね。ですから、ボールに求める性能によってピースが変ってくるということであり、決してピースの数が多いほど性能が優れているというわけではないことを覚えておきましょう。

ゴルフボールのタイプ

ゴルフボールには大きく2つに分けて「ディスタンス系」と「コントロール系(スピン系)」というタイプがあります。その名のとおり、ディスタンス系は飛距離を最大限に発揮することを目指したボールで、コントロール系は正確性を重視した構造になっていて、アプローチショットでスピンをかけてしっかりボールを止めたい人向きの構造になっています。

ゴルフボールにも硬さの違いがあって、硬いボールだとしっかり打てれば飛距離がでますが、スイングスピードが遅い人が硬いボールを使うと、ボールの性能を発揮できずに逆に飛距離が落ちてしまいます。初心者の方や女性の方はソフトな打感が得られる柔らかめのボールを選ぶといいでしょう。

スポンサードリンク

どれを選んでいいのか分からない!?そんな方には・・・

やはりゴルフを始めて間もない方は、ボールの違いがなかなか分かりづらいもの。ボールを打っても何が違うのかよく分からない・・・なんてことは誰でも経験があるものです。そんな方に『ごるなび』がおすすめしたいのが、「カラーボール」です。しかもただ色が付いているのではなく、蛍光色に輝いているボールです。最近よくゴルフショップで見かけるようになってきました。

カラーボール

写真を見て分かるとおり、何よりも「目立つ」ことが特徴です。目立つと何がいいかと言うと、人とのボールの見分けが付きやすいのはもちろんですが、ラフや林に打ち込んでしまった時に、自分のボールを格段に見つけやすくなるという効果があります。

初心者がカラーボールを使うメリット

初心者の頃は林の中に打ち込む回数が非常に多くなりますから、自然とロストボールも多くなります。しかも、ラフに自分以外のロストボールがたくさん落ちていると、自分のボールを捜すのに非常に時間がかかってしまいスロープレーの原因にもなってしまいマナーの面でもいただけません。

そこで、このカラーボールの登場というわけですが、自分の経験からも、カラーボールを使用している時は、例え林の中に打ち込んでしまっても非常にボールを見つけやすいです。ちょっと遠くからでも自分のボールがどれかすぐに分かります。結果、スロープレーを防げますので、一緒にラウンドしている人にも迷惑をかけなくてすみます。

特にこだわりのボールがないという方は、ぜひ一度カラーボールを使用してみてはいかがでしょうか。

補足ですが、カラーボールと聞くとなんとなく飛ばないイメージがありますが、ある雑誌の飛距離実験ではカラーボールが一番飛んだという結果がでているくらいですから、白いボールと比較しても性能は劣りませんのでご安心を。

お気に入りに登録
売れ筋ランキング

対象:3/1〜3/31

第1位
世界最新上達プログラム
第2位
速攻ゴルフ上達法
第3位
究極のゴルフ上達法
第4位
横田真一 ゴルフの理
第5位
驚異のゴルフ上達法
第6位
ゴルフ7日間シングルプログラム
第7位
スウィングだけじゃない上達の秘訣
第8位
ゴルフ難民救済プロジェクト
第9位
ゴルファーエリートプログラム

第10位
あなたのゴルフのスコアを素早く18縮める5つの方法