アドレス

グリップができたら、次はアドレスです。アドレスがしっかりできていないと、安定したいいスイングはできません。ここでもしっかりポイントをおさえておきましょう。

アドレスで両足にかかる体重配分は、「右6:左4」が理想

「右足により体重をのせなくちゃ・・・」と考えてしまうと、思っている以上に体重を右足にのせてしまいがちです。あくまで理想ですので、頭の中では左右均等に構えているくらいのイメージを持ちましょう。肝心なのは、体の軸が傾かずにバランスがとれていることです。打ち方やクラブによってこの体重配分は大きく変わってくるということも覚えておきましょう。

アドレス時のボールの位置は、ゴルフクラブによって変わる

アドレスした時のボールの位置は、使うクラブによって変わってきます。「ドライバーなら左足カカトの延長線上」、「9番アイアンなら体の中心寄り」といった具合です。クラブの番手があがればあがるほど、ボールは「スタンスの中心に寄る」「体に近くなる」ことになります。

上体を前傾させる前にヒザを曲げないこと

この手順にはぜひ気をつけて欲しいのですが、ヒザを曲げるのはアドレスの最後と覚えておきましょう。先にヒザを曲げてしまうと、重心がカカト側に乗ってしまい、下半身が安定しません。まず股関節から上体を前傾させ、体重が爪先に乗った状態を確認してから、軽くヒザを曲げます。この時、肩とヒザ、足の親指が一直線上にきていれば正しいアドレスになっていると言えます。

スポンサードリンク

ゴルフクラブのグリップが、左足股関節を指すように構える

アドレスした時の両手の位置ですが、クラブのグリップが左足股関節を指す位置にあればOKです。(体の中心のやや左側にくるはずです。)両腕は両肩から自然に下りたところでクラブを握ります。ここで力が入ってしまうと必要以上に体から離れたところでクラブを握ってしまったりしますので、あくまでリラックスした状態でアドレスの姿勢をつくることが重要です。

ショットの前に、体の向きを最終確認

ここまで正しく実行できていても、体の向きが狙った方向とあっていなければ、ボールはもちろん狙ったところに飛んではくれません。体の向き(肩や腰・スタンスのライン)と飛球線が平行になっているか確認しましょう。この時、ボールに対して平行に構えようとすると、どうしても体が微妙に右方向にずれたりします。ボールに対してではなく、ボールを飛ばす目標に向かって構える意識を持つことを心がけましょう。

お気に入りに登録
売れ筋ランキング

対象:3/1〜3/31

第1位
世界最新上達プログラム
第2位
速攻ゴルフ上達法
第3位
究極のゴルフ上達法
第4位
横田真一 ゴルフの理
第5位
驚異のゴルフ上達法
第6位
ゴルフ7日間シングルプログラム
第7位
スウィングだけじゃない上達の秘訣
第8位
ゴルフ難民救済プロジェクト
第9位
ゴルファーエリートプログラム

第10位
あなたのゴルフのスコアを素早く18縮める5つの方法