ゴルフスイングの基本。ゴルフ初心者向け上達法ナビサイト「ごるなび」がゴルフスイングの基本を紹介します。まずはスイングの基本をしっかり覚えましょう。
ゴルフをプレーする上で、やはり基本は欠かせません。まずはスイングの基本となるポイントについて、どのようなことを意識しておけばいいのかしっかり覚えましょう。
ゴルフスイングはボールをより遠くへ、より正確に飛ばすという2つの目的を同時に果たさなくてはいけません。またそれは、人間の体の自然な動きの中から生まれるべきで、力んだり無理な体勢をしてまでするものではありません。
ゴルフスイングの解説を読んで、実際にそのとおりに練習してみて違和感がなければ基本的に問題ないですが、あきらかに窮屈に感じたり体に負担がかかるようであれば、それはスイングの基本ができていないと思っていいでしょう。
「ゴルフはメンタルなスポーツ」とよく言われるように、スイング自体の注意点もありますが、精神的(意識的)な点でも、ゴルフスイングの基本として大切なことがありますから、ぜひ一緒に覚えておきましょう。
ゴルフは遠心力でボールを飛ばすスポーツなので、遠心力を最大限に発揮できるグリップの握り方をしなくてはなりません。スクエアグリップ、ストロンググリップ、ウィークグリップのどれにでも当てはまることですが、必ず力を入れて握らないことが重要です。自分でも「ちょっと弱いかな?」ぐらい軽くて大丈夫です。人からクラブを引っ張られたら手から抜けてしまうくらいのイメージです。
特に初心者は強くグリップを握りがちなので注意しましょう。
最初のスイングの基本として、クラブフェースの向きを意識するようにしましょう。クラブフェースが向いている方向にボールは飛んでいきます。それに、スタンスの要素が加わってボールはフック・スライス・ストレートとボールの弾道が決まります。
スイングの過程で「今クラブフェースはどこを向いているか」ということを意識することは、初心者のうちに基本を身につける上では大切なことです。
ゴルフはクラブを振ってボールを飛ばすわけですが、注意したいのは「力でクラブを振るわけではない」ということです。肩の回転を使って自然にクラブヘッドを走らせるイメージです。思い切りクラブを振りたいからといって、腕の力に頼ってはいけません。
そのためにも、肩の回転を始めるときに決して手を使ってはいけません。肩を回転させ、クラブのシャフトをしならせてヘッドが走るようにスイングするのが基本です。
また、飛距離を出すためにも必要なことですが、肩の回転を意識しすぎて肩に力が入ってしまっては意味がありません。あくまで自然体で力むことなくスイングしてみましょう。
ゴルフスイングの理想を定義するなら「毎回同じスイングができる」ことです。状況やクラブが変わっても、毎回同じスイングができれば、ボールを正確に飛ばすことは難しくないはずです。
ただ、特に初心者はそうですが、現実的にはうまく毎回同じようにスイングすることは難しいですよね。練習場で素振りをしている時は基本的に毎回同じ軌道でスイングできているのに、コースに出た途端、自分のスイングが一定ではなくなってしまう・・・。こういう経験をした方は少なくないと思います。
それでは一体どうしてそのようなことになるのでしょうか?
「コースでは思わず力んでしまう」確かにそういう理由もありそうです。何事でも本番となると、プレッシャーもありますから力が入ってしまうのも納得できます。しかし、素振りとそうでない時の最も違うこと・・・それは「ボールがあるかないか」ですね。
「ボールがあるとスイングが一定しない」これはなぜでしょうか。その答えはズバリ「ボールに当てにいくスイングをしてしまっているから」でしょう。つまり、素振りのときはボール(目標物)がないため常に自分のスイングができるのですが、意識が目標物にいくことで、無意識の内に目標物にあわせるようなスイングをしてしまっている、という状態になってしまうのです。
このことから何が言えるのかと言うと、「スイングの調子が悪くなってきたな」と感じたら、最初にスイングを修正しようとするのではなく、自分のスイング軌道にボールがセットされているかを確認するべき、ということです。つまり、「ボールの位置がいつもとずれていないかを確認する」ということです。
スイングを修正するというのはとても大変なことですし、ラウンド中であればそれはなおさらです。「ボールに当てにいくスイングをする」のではなく、「スイングに当たるようにボールをセットする」ことを意識してみましょう。