プレー前のマナー

ゴルフマナーといっても、プレー中のものだけではありません。具体的には、ゴルフ場でのマナーや服装のマナーといったもので、初心者に限らずゴルフをする上では欠かせないものばかり。まずはこちらからチェックしましょう。


コースにはスタートの1時間前を目安に到着しよう
ゴルフでまず注意したいのは「遅刻」です。遅刻をすると一緒にプレーする仲間はもちろん、他の組の方たちやゴルフ場にまで多大な迷惑をかけてしまいます。ラウンドする方は、絶対に遅刻だけはしないように気をつけましょう。
ではゴルフ場にはラウンドスタート前のどれくらい前に到着しておけばいいのでしょうか。『ごるなび』では、スタートの1時間前をおすすめいたします。
ゴルファーにもよるとは思いますが、目安として、
・受付:5分 ・着替え:15分 ・ショット練習:20分 ・パッティング練習:10分
これに、ティグランドで打順を決めたり準備の時間を10分程度と考えると、約1時間必要なことになります。
ゴルフは精神力のスポーツと言われるように、メンタルが大きくプレーに影響を与えますので、少しでも心にゆとりが欲しいものです。ゴルフ場に着いてからバタバタしなくていいように、時間に余裕をもつことをおすすめします。
ちなみに、ゴルフ場にはどれだけ早く着いても大丈夫ですよ。

ゴルフコース玄関で荷物を降ろすのを手伝おう
ほとんどのゴルフコースでは、車で玄関前に乗りつけると、コースのキャディさんや係員の方が出迎えてくれます。それは、あなたのキャディバッグや荷物を車から降ろすためです。キャディさんたちがどんどん荷物を降ろしてくれますが、自分たちも一緒に荷物を降ろすようにしましょう。特にたくさん荷物を積んでいる場合にはなおさらです。
バッグを担ぐときに、ゴルフ初心者の方によくみられるのですが、キャディバッグのベルトを肩にかけるときに、バッグの口枠を後ろに向けて持ってしまう人がいます。キャディバッグの口枠は必ず前に向けて、右手で上から押さえるように持つとそれらしく見えますので、ぜひ試してみて下さい。

カジュアルすぎる服装はゴルフではNGです!
初めてゴルフをプレーされる方であれば、少なからずどんな服装をしていいか不安に思っていることと思います。
まずゴルフの服装で避けなければいけないのは、Tシャツやジーンズ、ジャージといったカジュアルすぎる服です。これはどんなコースであっても言えることですので、必ず覚えておくようにしましょう。
またサンダルを禁止しているコースもありますので、控えた方がいいでしょう。
実は、ゴルフのルールブックには、服装に関する規定は定められていません。そのため、各コース毎に服装というものを規定していますので、どうしても分からなければ各コースのサイトを参照したり、問い合わせるようにしましょう。
(ゴルフウェアとして販売されているものであればまず間違いないでしょう。)
ただ、常に意識しておくべきことは「だらしなくないもの」「清潔なもの」であり、それがゴルファーが守るべき大切なマナーです。

ボールはできる限りブランドを統一しよう
これは絶対守らなくてはいけないマナーではありませんが、初心者であってもゴルフボールのブランドは統一した方がいいです。まだ初心者のうちはすぐにボールを失くしてしまうからという理由でロストボールを使う方がいますが、最近は同じブランドで統一してあるロストボールも売っていますので、そちらを買うようにしましょう。

プレー当日のラウンド前は必ず練習しておこう
あなたがゴルフを始めて間もない初心者であるならば、ラウンド前に練習することをおすすめします。朝イチのショットはただでさえプレッシャーがかかりますので、直前に練習をしておくことで普段どおりのスイングができる可能性が高まるからです。よく、「今さら練習してもスコアは伸びない」と言ってまったく練習しないでラウンドする人がいますが、よっぽど上級者でもない限り、練習した方がいいでしょう。過去の経験からみても、だいたいそういう人は第一打はミスショットしています。もし上級者と一緒にプレーするのであれば、ラウンド中に迷惑をかけないためにも積極的に練習しましょう。

コースにある練習場で注意しておきたいこと
コースにある練習場に行くには、キャディバッグからクラブを自分で抜いて持っていくのが普通ですが、ここで欲張ってたくさんクラブを持って行き過ぎてはいけません。目安ですが、3〜4本が適当と言えるでしょう。
(例えば、ドライバー・ユーティリティ・7番アイアン・ピッチング)
あまり多く持ちすぎて、あるクラブだけ練習できなかったとなると、逆に不安になってしまいます。これは結構気になるものです。
練習場に着いたら、まずはスイングの小さいクラブ(ピッチング等)でアプローチ練習から始めましょう。だんだん体がほぐれてきたら、アイアン→ドライバー、という順番で練習していきます。
余談ですが、クラブの扱いに慣れていない初心者がやりがちなのですが、ボールをマットにのせるときに、しゃがみ込んで手でボールを置くのはいまいちカッコ悪いので、クラブフェースを上手く使ってボールをかき寄せるようにしてセットするとカッコ良く見えますのでぜひ意識してやってみて下さい。

練習グリーンでは他の人の迷惑にならないように注意
アプローチやドライバーの練習が終わったら、最後にパッティング練習をしましょう。練習グリーンはすべてのコースにありますので練習できないということはないと思います。
ここで注意したいマナーは、自分の練習環境をいかに確保するかということです。すでにパッティング練習している方がいる場合は、その人の邪魔にならない、つまり「先に練習を始めている人のパッティングを妨げない」ことが重要になってきます。先に始めている人のラインと自分のラインを交差させないのがマナーとなります。
なお、練習グリーンで使うボールの数としては、3個が適当と言えるでしょう。1個だけだと打つたびに移動しなくてはなりませんので非効率的です。1人で5個以上も持っていくと他人の迷惑にもなりますし、他の人のボールと入り乱れて紛失する恐れもありますのでやめておきましょう。
お気に入りに登録
売れ筋ランキング

対象:3/1〜3/31

第1位
世界最新上達プログラム
第2位
速攻ゴルフ上達法
第3位
究極のゴルフ上達法
第4位
横田真一 ゴルフの理
第5位
驚異のゴルフ上達法
第6位
ゴルフ7日間シングルプログラム
第7位
スウィングだけじゃない上達の秘訣
第8位
ゴルフ難民救済プロジェクト
第9位
ゴルファーエリートプログラム

第10位
あなたのゴルフのスコアを素早く18縮める5つの方法