ゴルフ用語

ゴルフ初心者でもぜひ覚えておきたいゴルフ用語を紹介

ゴルフに限らず、どの分野でも専門用語というものがありますが、それはゴルフにおいても例外ではありません。ゴルフの上達のためにはもちろん、ゴルフを楽しむためにも初心者でも覚えておきたいゴルフ用語をピックアップしましたので、少しずつ覚えていくようにしましょう。

ゴルフ用語 - あ行 -

アウトコース/インコース
アウトコースが1-9番ホール、インコースが10-18番ホールを指す。スタート時間や組み合わせによってはインコースからスタートする場合もあるので確認が必要。
アドレス
スイングする足場を決めて、クラブをかまえること。意外だが、日本特有の表現。
池ポチャ
読んで字のごとく、ボールを池に打ち込んでしまうことをこう表現する。
オナー
英語で「honor」と書く。最初にティーショットする権利のこと。前のホールで一番スコアが良かった人にオナーがある。「オーナー」ではないので注意。
OB
「アウト・オブ・バウンズ」の略で「オービー」と読む。プレイ禁止区域のことで、コースには白杭や白線などで境界が設けられており、ここに打ち込んでしまうと1ペナルティが与えられる。ティーショットでOBになると、打ち直しは3打目となる。

ゴルフ用語 - か行 -

返しのパット
パッティングで、強く打ちすぎてカップをオーバーした時、次にパッティングすることをこう呼ぶ。
キック
打ったボールが地形によってバウンドすること。コース側面にボールが当たってフェアウェイに戻ってきた場合に「ナイスキック」と表現したりする。
キャリー
ショットしたボールが地上に落ちるまでの飛距離のこと。「キャリーで250ヤード飛んだ」なとど使う。
今日イチ
ショットが「今日イチバンの当たり」の略。いいショットがでたら使ってみよう。
グリップ
ゴルフクラブを握る部分。またクラブを握ることや握り方を意味する。指の使い方によって様々なグリップがある。
グリーンエッジ
グリーンを囲む部分で、グリーンより芝が長く、ラフよりも芝が短い。「カラー」とも呼ぶ。
グリーンが遅い
グリーン上の芝の状態によって、ボールがあまり転がらないこと。「グリーンが重い」とも言う。
グリーンが速い
グリーン上の芝の状態によって、ボールがよく転がること。ただし「グリーンが軽い」とは言わない。
グロス
18ホールの総打数(スコア)のこと。これに対し、ハンディキャップを反映させたスコアのことを「ネット」と呼ぶ。
コンペ
プライベートの競技会のこと。「コンペティション」の略。

ゴルフ用語 - さ行 -

ショートホール
パーが3のホールのこと。逆にパーが5のコースのことを「ロングホール」と呼ぶ。短いホールだけを集めたゴルフ場を表す「ショートコース」と間違わないこと。
シャンク
アイアンショットで、ボールがフェース部分ではなくネック(ヘッドとシャフトが接続するふくらんでいる部分)にヒットし、右斜め前方向にボールが飛び出すこと。これがラウンド中にでると非常にショックを受ける。
スタンス
スイングする際の足の構えのこと。打ち方によってスタンスが変わってくる。
スループレー
9番ホール終了後に休憩を取らずに、18ホール続けてプレーすること。スループレーだと安い場合がある。
スロープレー
原因は様々だが、ゆっくりだらだらと時間をかけてプレーすること。ゴルフマナーで最もやってはいけないことなので、初心者はきびきびプレーするよう十分注意。
セルフプレー
キャディをつけずに、自分たちだけでラウンドすること。費用が安くすむので最初はセルフプレーがおすすめ。乗用カートと呼ばれるものにキャディバッグを乗せてプレーするのが一般的。
ソール
クラブの底面のこと。クラブの底面を地面につけることもソールと言う。バンカーではソールしてはいけない。

ゴルフ用語 - た行 -

ダフる
スイングした時に、ボールの手前の芝を打ってしまうこと。反対にボールの上側を打ってしまうことを「トップする」と言う。
チャックリ
ショートアプローチでダフってしまい、ほとんどボールが飛ばないこと。
チョロ
ボールがほんの少ししか飛ばないミスショットのこと。クラブがボールにかすった時にでる。初心者のうちはこれは避けてはとおれない。
ディボット
ダフった時にできる、前方に飛んでいく芝生の塊のこと。ディボットによってできたコースの穴のことを「ディボット跡」と言う。
テンプラ
ティーショットでボールがほぼ真上に上がり、ほとんど距離がでないミスショットのこと。ティーアップが高すぎて、クラブの上の方にボールがヒットしてしまうことが原因で起こる。
トップする
ボールの上側を打ってしまい、ボールが転がってしまうこと。反対に、ボールの手前を打ってしまうことを「ダフる」と言う。

ゴルフ用語 - な行 -

ニアピン
ショートコースにおいて、ティーショットを最もピンに近づけた人を勝者とする競技のこと。コンペでよく行われ「ニアピン賞」が用意されることが多い。

ゴルフ用語 - は行 -

パー
ホールの基準打数のこと。「このホールはパー4だ」などと使う。
また、ホール基準打数でホールアウトすることも「パー」と呼ぶ。
パー以外の呼び方は以下のとおり。

-3打 : アルバトロス
-2打 : イーグル
-1打 : バーディー
±0打 : パー
+1打 : ボギー
+2打 : ダルブボギー
+3打 : トリプルボギー
+4打 : 4オーバー
パブリックコース
プレーするのに会員等特に資格を問われないコースのこと。通常プレーするコースはこのコースに該当する。
バンカーアゴ
バンカーの縁が崖のようになっている状態のこと。初心者がアゴが高いバンカーに打ち込んでしまうと脱出するのが非常に困難。
ピン側(ぴんそば)
パター以外のショットで、ボールがピンの側にオンすること。例えば「ピン側2メートルにつけた」などと表現する。特に近くにオンした場合は「ベタピン」と言うこともある。
フェアウェイ
ティーグラウンドからグリーンまで続くしっかりと刈り込まれたショットしやすい芝生ゾーンのこと。フェアウェイ脇の丈の長い芝が生えている場所のことを「ラフ」と呼ぶ。
フェイス
クラブヘッドの、ボールを打つ平らな面のこと。
プレーイング4
ティーショットがOBになった時に、打ち直す変わりにコース前方にある「特設ティー(ティーマークが黄色)」から第4打目として打つ、日本特有のローカルルールのこと。ティーアップして打つことができるのが特徴。
ボールマーカー
グリーン上で、自分のボールが他のプレーヤーの邪魔になりそうなときに、ボールの変わりに置く物。

ゴルフ用語 - ま行 -

目土
ディボット跡に入れるための砂。通常は乗用カートにぶらさげるように積まれてある。

ゴルフ用語 - や行 -

ヤード
距離の単位で1ヤードは0.9144メートル。
「1ヤード=約90センチメートル」と覚えておきましょう。

ゴルフ用語 - ら行 -

レギュラーティー
男性用のティーグラウンドのこと。ティーマークが白いので「白ティー」とも呼ぶ。女性用のティーのことを「レディースティー」といい、同様の理由で「赤ティー」と呼ぶ。レギュラーティーより後方にある上級者向けのティーは「バックティー」「青ティー」。
ロストボール
プレー中にボールを失くすこと。または、コースの池や山の中から回収され、再び利用されるボールのことで、ゴルフショップ等で安く販売される。

ゴルフ用語 - わ行 -

ワンオン
第一打目がグリーンに乗ること。ほとんどがパー3のショートホールで使われる。
お気に入りに登録
売れ筋ランキング

対象:3/1〜3/31

第1位
世界最新上達プログラム
第2位
速攻ゴルフ上達法
第3位
究極のゴルフ上達法
第4位
横田真一 ゴルフの理
第5位
驚異のゴルフ上達法
第6位
ゴルフ7日間シングルプログラム
第7位
スウィングだけじゃない上達の秘訣
第8位
ゴルフ難民救済プロジェクト
第9位
ゴルファーエリートプログラム

第10位
あなたのゴルフのスコアを素早く18縮める5つの方法